ブログ画像

証券化(しょうけんか)

2022/7/13

それ自体が証券ではないものを証券に変えて流動性を高め、売買を容易にすることを指す。たとえば流動性の乏しい不動産などを証券化して流動性を持たせ、流通可能な投資商品に変えることである。資金調達が容易となるばかりでなく、投資家 […]...続きを読む

ブログ画像

新株予約権付社債(しんかぶよやくけんつきしゃさい)

2017/8/11

ワラント債の正式名称は、「新株予約権付社債」で、 「WB(ワラント・ボンド)」と略されることがある。 CB(「CB」参照)と似ているが、 CBが株式に転換すると社債の部分は失ってしまうのに対し、 ワラント債は社債の部分と […]...続きを読む

ブログ画像

償還(しょうかん)

2017/8/9

償還単位型投資信託の信託期限(3年から7年) に投資家に対してお金を返すことを「償還」と言う。 信託財産に運用によって得られた収益を加え、 投資口数に応じて償還金が支払われる。 また、信託期間中に解約が増加するなどして運 […]...続きを読む

ブログ画像

譲渡性預金証書(じょうとせいよきんしょうしょ)

2017/8/9

「CD」とも呼ばれる。 これを売買する市場を「CD市場」と呼び、オープン市場の一つに数えられる。 CDの金利も短期金利の重要な指標となる。...続きを読む

ブログ画像

市中短期金利(しちゅうたんききんり)

2017/8/9

期間1年以内の短期資金の調達や運用を行う市場で、「短期金融市場」で取引されている金利を指す。 短期金融市場は金融機関だけが参加するこ とのできる「インターバンク市場」と、一般の企業 も参加することができる「オープン市場」 […]...続きを読む

ブログ画像

消費者物価指数(しょうひしゃぶっかしすう)

2017/8/9

全国の消費者世帯が購入する商品やサービスの価格水準を指数化して、 物価の変動によって家計がどのような影響を受けたかを知るために 総務省が発表する指数のことである。 調査する品目は食料品・住居費・光熱費・水道費・教育費・教 […]...続きを読む

ブログ画像

信用売残高(しんよううりざんだか)

2017/8/9

信用取引では、信用買いを行った場合には証券会 社から借りた資金、信用売りを行った場合には証券会社から借りた株を定められた期間内に決済しなければならない。 これら未決済の取引の残高の合計が「信用取引残高」である。 それぞれ […]...続きを読む

ブログ画像

信用買残高(しんようがいざんだか)

2017/8/9

信用取引では、信用買いを行った場合には証券会社から借りた資金、信用売りを行った場合には証券会社から借りた株を定められた期間内に決済しなければならない。 これら未決済の取引の残高の合計が「信用取引残高」と言う。 それぞれ「 […]...続きを読む

ブログ画像

信用取引残高(しんようとりひきざんだか)

2017/8/9

信用取引では、信用買いを行った場合には証券会社から借りた資金、信用売りを行った場合には証券会社から借りた株を定められた期間内に決済しなけ ればならない。 これら未決済の取引の残高の合計が「信用取引残高」である。 それぞれ […]...続きを読む

ブログ画像

新値足(しんねあし)

2017/8/9

非時系列のチャートで、時間的な概念はいっさい無視して、新高値と新安値が出たときにだけ、図表 に記入するというものである。 新値3本足(3線転換 法)を用いて表現する。 高値のときは白、安値のときは黒で表す。新高値、または […]...続きを読む

h掲載メディア

メディア掲載