ブログ画像

実体(じったい)

2017/8/9

チャート(「チャート」参照)は時系列で表現されるものと、非時系列 のものとに分けられ、時系列の代表的なものが「ローソク足」、非時系列の代表的なものが「新値足」と呼ばれる。 ローソク足は「陰陽足」とも呼ばれていて、ローソク […]...続きを読む

ブログ画像

週 足(しゅうあし)

2017/8/9

株価の動きをチャート化したときに、毎日の動きを 示したものを「日足」、週単位で示したものを「週 足」、月単位のものを「月足」と呼ぶ。(「チャート」参照)...続きを読む

ブログ画像

実質純資産倍率(じっしつじゅんしさんばいりつ)

2017/8/9

企業の保有資産から株価を判断するものである。 「Qレシオ」と言う。 株価純資産倍率(PBR)では簿価で計算される企業の資産価値を時価で計算するように修正を加え、バブル経済期にはPBRにかわる投資尺度として注目を集めた。...続きを読む

ブログ画像

時価総額(じかそうがく)

2017/8/7

上場株式のある時点における評価や企業の価値を表すもので、各銘柄の時価総額は株価に上場株式数をかけて求めるものである。 一方、市場全体の時価総額は市場規模を示す指標となるもので、各銘柄の時価総額を合計して算出する。 時価総 […]...続きを読む

ブログ画像

時価主義会計(じかしゅぎかいけい)

2017/8/7

資産を、決算時点での市場価格である時価で評価しようというのが「時価(主義)会計」である。 これに対して、日本の従来の会計制度は「簿価(主義)会計」を採用してきた。簿価主義とは、 取得時の価格、つまり帳簿に記載された金額に […]...続きを読む

ブログ画像

時価会計(じかかいけい)

2017/8/7

資産を、決算時点での市場価格である時価で評価しようというのが「時価(主義)会計」である。 これに対して、日本の従来の会計制度は「簿価(主義)会計」を採用してきた。 簿価主義とは、取得時の価格、つまり帳簿に記載された金額に […]...続きを読む

ブログ画像

自己資本(じこしほん)

2017/8/7

企業の総資本は「自己資本」と「他人資本」に分けられる。 自己資本の中には資本金、準備金や、任意積立金、未処分利益(繰越利益剰余金)などの剰余金が含まれ、これらを「純資産」と呼ぶ。自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割 […]...続きを読む

ブログ画像

自己資本規制(じこしほんきせい)

2017/8/7

企業の総資本は「自己資本」と「他人資本」に分けられる。 自己資本の中には資本金、準備金や、任意積立金、未処分利益(繰越利益剰余金)などの剰余金が含まれ、これらを「純資産」と呼ぶ。自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割 […]...続きを読む

ブログ画像

自己資本利益率(じこしほんりえきりつ)「ROE」

2017/8/7

株主資本に対する税引後利益(年間純利益)の割合のことで、自己資本利益率とも呼ばれ企業の収益力を見る上で重要な財務指標である。 企業が上げた全収益の中から税金などを支払った後の税引き利益が株主に対して支払われる配当の元とな […]...続きを読む

ブログ画像

収益(しゅうえき)

2017/8/7

収益は、企業外部に提供された財貨およびサービスの価値であり、売上高、受取手数料等がその中心になる。...続きを読む

h掲載メディア

メディア掲載