ブログ画像

金融派生商品(きんゆうはせいしょうひん)

2017/8/11

「デリバティブ」とも呼ばれる。 株式や債券といった 現物(原資産)から派生した金融商品であるためこ のように呼ばれており、1998年に日本版ビッグ バンの一環として全面解禁となった。 株式を売買する権利を取引材料とするオ […]...続きを読む

ブログ画像

基準価格(きじゅんかかく)

2017/8/9

投資信託の一口当たりの価格のことである。 変動する投資信託の純資産価格を、投資信託委託会社が評価して売買基準価格を公表する。 単位型・追加型のいずれの取引においても、買い付けや換金の際の基準となる。...続きを読む

ブログ画像

基準割引率および基準貸付利率

2017/8/9

中央銀行(日本では日本銀行)が市中金融機関 (都市銀行、地方銀行など)に対して貸出を行うときの基準金利である。 過去に「公定歩合」と呼ばれていた。 「基準割引率および基準貸付利率」が変更されると銀行の貸出金利が変わるため […]...続きを読む

ブログ画像

企業物価指数(きぎょうぶっかしすう)

2017/8/9

消費者物価指数と並び、物価水準の変動を表す指 標のことである。 企業と企業の取引段階における価格を調査 するもので、日本銀行によって毎月発表される。 国内の企業間における取引価格を調査する「国内 企業物価指数」、輸出入の […]...続きを読む

ブログ画像

逆ウォッチ曲線(ぎゃくウォッチきょくせん)

2017/8/9

株価を縦軸に、出来高を横軸にしてそれぞれ同じ期間の移動平均値を使い、株価と売買高の交わる点をつなぐと、左回りの図表ができる。 これを逆ウォッチ曲線と呼び、陽転(反転)信号・買い信号・買い・買い見送り・警戒信号・売り信号・ […]...続きを読む

ブログ画像

逆粉飾(ぎゃくふんしょく)

2017/8/7

利益を過少に計上すること。 ⇔「粉飾決算」...続きを読む

ブログ画像

キャッシュフロー計算書

2017/8/7

キャッシュフロー計算書では、キャッシュフロー(「キャッシュフロー」参照)について、 ①営業活動によるキャッシュフロー(事業活動によって企業が稼ぎ出した資金の量)、 ②投資活動によるキャッシュフロー(設備投資や有価証券投資 […]...続きを読む

ブログ画像

キャッシュフロー

2017/8/7

キャッシュフローとは、現金の流入と流出のことである。...続きを読む

ブログ画像

気迷い人気(きまよいにんき)

2017/8/7

相場の見通しがつかず、売るのか買うのか迷っている状態のことを「気迷い」と言う。 強気・弱気いずれに出るべきか判断がつかない人気のことを「気迷い人気」と言い、仮に材料が出ていても、果たしてそれが悪材料なのか好材料なのか判断 […]...続きを読む

ブログ画像

気迷い(きまよい)

2017/8/7

相場の見通しがつかず、売るのか買うのか迷って いる状態のことである。 強気・弱気いずれに出るべきか判断がっかない人気のことを「気迷い人気」と言い、仮に材料が 出ていても、果たしてそれが悪材料なのか好材料な のか判断しかね […]...続きを読む

h掲載メディア

メディア掲載