ブログ画像

ハゲタカファンド

2022/8/15

業績の思わしくない企業を安く買い、手段を 選ばず株価を上昇させたうえで、短期間で売り抜けて利ザヤを稼ぐファンドを、俗にハゲタカファンド と呼ぶ。屍肉に群がるハゲタカがイメージされ ることから、この呼び名が使われるようにな […]...続きを読む

ブログ画像

バイアウトファンド

2022/7/15

「バイアウトファンド」 と呼ばれる投資ファンドは、企業の株式を買い M&Aを実行し、経営に関与して企業の価値を高め たうえでその企業を売却して 利益を得ることを目的としている。...続きを読む

ブログ画像

ハンセン指数(はんせんしすう)

2022/7/13

香港市場における株価指数で、ハンセン銀行が提供している指数のことである。1964年7月31日を100として、主要な33銘柄を対象に時価総額加重平均で算出 されており、 中国株の人気によって、世界的に注目されている株価指数 […]...続きを読む

ブログ画像

売買代金(ばいばいだいきん)

2017/8/7

約定代金に出来高をかけたすべての銘柄の合計額のことで、取引所における商いの量を金額で示したものである。 売買代金が高いときは市場に資金が流人していると考えられるため、株式市場に勢いがあると見なされる。...続きを読む

ブログ画像

配当利回り(はいとうりまわり)

2017/8/7

配当金が、株価に対してどのぐらいの比率になっているのかを示したものが「利回り(配当利回り)」である。 たとえば、1000円の株価をつけている企業の配当金が5円だったとすれば、利回りは5円÷1000円×100で0.5%にな […]...続きを読む

ブログ画像

場味(ばあじ)

2017/8/7

場味とは、相場の状況を表す言葉を「地合い」と言い、市場に活気があることを「地合いが良い」、逆の状態を「地合いが悪い」と言う。 同じような意味の言葉に「場味」があり、「場味が良い(悪い)」といった使い方をする。...続きを読む

ブログ画像

半値戻し(はんねもどし)

2017/8/2

下がりつつあった株価が、値下がり分の半分まで回復することを言う。 例えば600円の株が500円まで値下がりし、その後550円まで戻ることを指す。 「半値押し」(「半値押し」参照)と同様に「三分の一戻し」や「三分の二戻し」 […]...続きを読む

ブログ画像

半値押し(はんねおし)

2017/8/2

上がりつつあった株価が、値上がり分の半分の価格まで下がることを言う。 例えば600円の株が700円まで値上がりし、頭を打って650円まで下がった状態のことである。 この半値押しの状態を、市場では下げ止まりの目安にしている […]...続きを読む

ブログ画像

反省安(はんせいやす)

2017/8/2

あまりにも急激に相場が上がったときに、警戒感から売りが出て株価が下がる1場合がある。 これは急騰への行き過ぎ感から起こるものであるため「反省安」と呼ばれている。...続きを読む

ブログ画像

反落(はんらく)

2017/8/2

反発の反意語で、それまで上がり続けていた相場が一転して値下がりすることである。 下げ幅が大きい場合を「急反落」と言う。...続きを読む

h掲載メディア

メディア掲載