ブログ画像

再生ファンド

2022/7/15

バイアウトファンドのなかで、 経営不振の企業を対象として投資するファンドのこと。 (「バイアウトファンド」参照)...続きを読む

ブログ画像

三角合併(さんかくがっぺい)

2022/7/13

会社を吸収合併する際に、吸収される会社の株主に対して、自社の株ではなく親会社の株を交付する方法である。 この方法を使うことで、2007年5月より外国企業が国境に関係なく日本企業に対してM&Aを行うことができるよう […]...続きを読む

ブログ画像

裁定解消売り(さいていかいしょううり)

2017/8/11

裁定取引(「裁定取引」参照)を解消するために現物を売ることである。 当然現物の株価は下がっていくが、 もし日経225の銘柄全部を大量に売りに出せば、 株価が大暴落する恐れもある。   実際に、90年に株価が急落 […]...続きを読む

ブログ画像

裁定取引(さいていとりひき)

2017/8/11

先物市場と現物市場の価格差を利用して 確実に低リスクで取引を行う方法である。   先物取引を利用した取引のため、取引最終日 (限月)までに、反対売買によって差金決済する。 (「先物取引」参照)...続きを読む

ブログ画像

差金決済(さきんけっさい)

2017/8/11

売った価格と買った価格の価格差で、 利益を受け 取ったり、逆に損失分を支払ったりする決済方法のことを指す。   有価証券など現物の受け渡しは行わず、 金銭で 決済するもので、先物取引の際に行われる。...続きを読む

ブログ画像

先物取引(さきものとりひき)

2017/8/11

1982年にアメリカで導入された制度で、 ある株式を将来特定の日にあらかじめ定められた数量、 価格で受け渡しをすることを 決めておく取引の形態を「先物取引」と言う。   日本では87年に大阪証券取引所で 「株式 […]...続きを読む

ブログ画像

最優遇貸出金利(さいゆうぐうかしだしきんり)

2017/8/9

通常「プライムレート」と呼ばれる。 銀行が信用力の高い 優良企業などに貸出しを行う際に適用する金利のこと。 貸出し1年未満の「短期プライムレート」とそれ以上の「長期プライムレート」とに分けられている。 貸出先の信用力によ […]...続きを読む

ブログ画像

サイコロジカルライン

2017/8/9

株価の上下の強弱を測る指標のことを「オシレーター」と言う。 オシレーター系の指標には、 「RSI(相対力指数)」「サイコロジカルライン」「ストキャスティクス」 などがある。 現在の株価が過熱気味なのか、 あるいは売られす […]...続きを読む

ブログ画像

債務超過(さいむちょうか)

2017/8/7

会社の負債額が資産額を超える状態を「債務超過」と言う。 債務超過になると自己資本はマイナスのため、会社の資産価値はなくなり、株主にとっては株式価値がないことを意味する。 また、貸借対照表で債務超過でなくても、不良債権や含 […]...続きを読む

ブログ画像

財務諸表(ざいむしょひょう)

2017/8/7

企業の財務内容を表す決算書のことで、証券取引法(金融商品取引法)での呼称である。 会社法では計算書類と呼ぶ。 主に「貸借対照表」「損益計算書」「株主資本等変動計算書」などを指す。 これらの書類は株主を始めとする関係者に、 […]...続きを読む

h掲載メディア

メディア掲載