株式投資用語
り
REIT(リート)
不動産投資信託のこと。従来、投資信託は有価証券が運用対象だったが、2000年に法改正が 行われ不動産などの資産に関しても運用対象とする ことができるようになった。日本では「J-REIT(日本版リート)」と呼ばれている。 本来、不動産投資には多額の資金が必要なうえに リスクも大きく、個人投資家には手が出ない。し かしJ-REITの創設により、投資法人に出資する形で、個人投資家にも不動産投資が可能となった。 投資法人がビルやマンションなどの不動産を購入 し、そこから得られる賃貸収入などの利益を投資家 に分配するのが一般的となっている。
利回り(りまわり)
配当金が、株 価に対してどのぐらいの比率になっているのかを示 したものが「利回り(配当利回り)」。 たとえば、1000円の株価をつけている企業の 配当金が5円だったとすれば、利回りは5円÷1000円×100で0.5%になる。 利回りとは、投資効果をはかる重要な基準である。
利益準備金(りえきじゅんびきん)
利益剰余金は、「利益準備金」と「その他利益剰 余金」に分類される。 利益準備金は、資本準備金と合わせて資本金の4分の1に達するまで、その他利益剰余金を原資とす る配当額の10分の1を積み立てなければならない。その他利益剰余金には、任意積立金や繰越利益 剰余金がある。
流動負債(りゅうどうふさい)
流動負債は、貸借対照表の負債の部に記載される1年以内に支払期限が到来する負債のこと。買掛金、支払手形、未払金、借入金などがある。
流動資産(りゅうどうしさん)
貸借対照表の資産は、まず「流動資産」と「固定資産」に 分けて計上する。 流動資産には、現金預金、短期保有の有価証券、 商品、製品、仕掛品、原材料などの棚卸資産がある。 また、債権には受取手形、売掛金、前払費 用、仮払金などがある。
利食い売り(りぐいうり)
購入した株が値上がりしたときに売却して利益を得ること。 仮に800円の株を買い、この株が850円に値 上がりしたときに売れば、50円の利益を得たことに なる。この買値と売値の差額のことを「値ザヤ」と言い、この値ザヤを稼ぐのが「利食い売り」 と言う。 利食いができる状態にある株を評価する言葉とし て「利が乗っている」という表現を使う場合がある。 利が乗っているときは株を売る絶好のチャンスと 言えるが、いつ下げに転じるか予測は困難である。 そのため利か乗っているときが売り時であるとする 「利食い千人力」という投資格言もある。
利食い(りぐい)
購入した株が値上がりしたときに売却して利益を得ること。 仮に800円の株を買い、この株が850円に値 上がりしたときに売れば、50円の利益を得たことに なる。この買値と売値の差額のことを「値ザヤ」と言い、この値ザヤを稼ぐのが「利食い売り」 と言う。 利食いができる状態にある株を評価する言葉とし て「利が乗っている」という表現を使う場合がある。 利が乗っているときは株を売る絶好のチャンスと 言えるが、いつ下げに転じるか予測は困難である。 そのため利か乗っているときが売り時であるとする 「利食い千人力」という投資格言もある。
理想買い(りそうがい)
将来への期待感をもとに株を買うことを「理想買 い」と呼ぶ。業績が悪かったり経済情勢が不安 定であっても、「将来は景気が上向くだろうし、好 材料が出て株価が上昇することもあるに違いない」 という期待から投資を行うことを指す。これに対して経済情勢や企業の業績をしっかりと 見極めてから買うことを「現実買い」と呼ぶ。 一般的に理想買いは危険を伴う買い方であり、現実 買いは堅実な投資手法であると考えられている。
流通市場(りゅうつうしじょう)
株式を始めとする有価証券を、投資家同士が時価 で売買する市場のこと。「売買市場」とも言う。 具体的には証券取引所を指すが、抽象的な意 味合いで使われる場合もある。
利潤証券(りじゅんしょうけん)
企業は利益の一部を配当金として株主に分配する。厳密に言えば、利益が少なかったり赤字の際に は無配になる場合もあるが、基本的には株式は 配当金という利益を生み出す「利潤証券」であると 考えることができる。