ひ
非分離型(ひぶんりがた)
2022/7/13
ワラント債(「ワラント債」参照)には、社債の部分と新株引受権の部分を一緒にして売買する「非分離型」と、社債の部分と新株引受権の部分を別々にして売買する「分離型」がある。 「分離型」の場合は、社債の部分と新株引受権の部分は […]...続きを読む
日足(ひあし)
2017/8/9
株価の動きをチャート化したときに、毎日の動きを 示したものを「日足」、週単位で示したものを「週 足」、月単位のものを「月足」と呼ぶ。(「チャート」参照)...続きを読む
1株当たり純資産(ひとかぶあたり純資産)
2017/8/7
英語で「Book-value Per Share」の頭文字3つを組み合わせて「BPS(ビー・ピー・エス)」と表記することもある。 企業の貸借対照表にはいろいろな表記方法があるが、よく目にするのは左側が「資産の部」、右側が […]...続きを読む
1株当たり配当(ひとかぶあたりはいとう)
2017/8/7
配当とは、株主に対する利益の分配のことである。 利益の分配は保有する株式数の数によって増減するが、わかりやすく持ち株1株についていくらの配当が支払われるのかを示したのが1株当たり配当である。 ある会社の株式を1000株保 […]...続きを読む
1株当たり利益(ひとかぶあたりりえき)
2017/8/7
英語で「Earnings PerShareJの頭文字3つを組み合せて「EPS(イー・ピー・エス)」と表記することもある。 企業の収益力を最もよく示すのは、税引き後利益(純利益、当期純利益ともいう)だが、様々な企業活動を通 […]...続きを読む
費用(ひよう)
2017/8/7
費用は、商品の仕入原価、製品の製造原価、給料、広告宣伝費、支払利息等、 収益を生み出すプロセスで必要とされたすべての経費のことを指す。...続きを読む
引受け業務(ひきうけぎょうむ)
2017/7/31
株式会社が増資などの際に新しく発行する株式や債券、転換社債などを、証券会社が一部または全部を引き受けて販売する業務を指す。 証券会社は発行企業から手数料を頂いて、資金調達を行う。 仮に売れ残った場合には、証券会社の責任と […]...続きを読む
日々公表銘柄(ひびこうひょうめいがら)
2017/7/1
投資家に注意を促すために個別の銘柄について毎日信用取引の残高を公表することである。 信用取引の過熱を防止するための措置で、規制銘柄とは異なる。 なお、日々公表銘柄以外の信用残高は週に一回公表される。...続きを読む
筆頭株主(ひっとうかぶぬし)
2017/6/27
大株主(「大株主」参照)の中で最も保有する株が多い者を「筆頭株主」と言う。...続きを読む
h掲載メディア
