き
 
                    共同抵当権(きょうどうていとうけん)
2017/7/27
抵当権の形態の一つである。 同じ債権を担保するために、数個の不動産の上に設定される抵当権。 1つの債権に対して1つの不動産を担保とする通常の抵当権に比べm複数の不動産を1つの債権の担保とするため,担保価値が高まるとともに […]...続きを読む
 
                    共益権(きょうえきけん)
2017/7/6
株主には「自益権」(「自益権」参照)と「共益権」の2つの権利がある。 「共益権」には、会社の経営に参加する権利などがある。 ただし、経営に参加するといっても、実際に会社を運営していくことを指しているわけではなく、株主総会 […]...続きを読む
 
                    急反発(きゅうはんぱつ)
2017/7/6
「反発」とは、それまで下げ続けていた相場が値上がりに転じることを指し、値上がり幅が大きいことを「急反発」と言う。...続きを読む
 
                    金融クロス(きんゆうくろす)
2017/7/1
株式を売却する側か資金調達の目的で行うクロス取引のことである。 売り手が保有している現物株を手放して、同時に信用取引で買うという方法で行われる。 信用取引で買う場合は、わずかの保証金だけで済むため、自ら売った株との差額に […]...続きを読む
 
                    機関投資家(きかんとうしか)
2017/7/1
株式投資を行うことを業務としている法人投資家のことである。 生命保険、損害保険、投資信託会社、信託銀行、年金基金を始め、外人投資家や銀行などを指す。 いずれも大量の売買を行いますから市場への影響も大きく、相場を左右するこ […]...続きを読む
 
                    規制銘柄(きせいめいがら)
2017/7/1
取引所では特定の銘柄について信用取引が増えて投機的な取引が過熱化していると判断した場合に、次のような規制を行う。 ★委託保証金率の引き上げ ★代用有価証券の担保掛け目の引き下げ ★委託保証金の一部を現金で徴収 これらの規 […]...続きを読む
 
                    記念配当(きねんはいとう)
2017/6/27
会社創立記念などに行う配当である。...続きを読む
 
                    金庫株(きんこかぶ)
2017/6/27
自社で発行した株式を保有することを金庫株、または「自己株」と言い、インサイダー取引の原因や会社の支配につながるとして商法によって禁じられていた。 しかし、1990年代に入ると、企業がバブル経済期に増資のために過剰に発行し […]...続きを読む
 
                    金融持株会社(きんゆうもちかぶがいしゃ)
2017/6/27
金融機関の持株会社のことで、持株会社が信託銀行や証券会社、保険会社などを子会社として持ち、金融サービスを効率的・総合的に提供することを目的としている。 金融持株会社の第一号は、1999年に大和証券によって設立された「大和 […]...続きを読む
 
                    キャピタル・ゲイン
2017/6/27
株式の値上がりによる利益のことである。 株式はキャピタル・ゲインが得られる反面、株価の変動によってキャピタル・ロス(値下がり損)を被る場合もある。 時には、買ったときの10倍、20倍になることもあり、投資家は毎日の株価速 […]...続きを読む
h掲載メディア
