ブログ画像

株価純資産倍率(かぶかじゅんしさんばいりつ)「PBR]

2017/8/9

株価を1株当たり純資産(BPS)で割った数字である。 投資の判断基準となるのは基本的に企業の収益だが、企業の資産内容も検討する必要がある。 純資産(株主資本、自己資本とも言われ資本金や資本剰余金などが含まれる)は資産から […]...続きを読む

ブログ画像

株価キャッシュフロー倍率(PCFR)

2017/8/8

キャッシュフローとは、企業の税引き後利益から配当や役員賞与を引き、これに減価償却費を加えたものである。 PCFRは株価を1株当たりキャッシュフローで割った数値で、この倍率が高ければ株価は割高、低ければ割安ということになる […]...続きを読む

ブログ画像

株価収益率(かぶかしゅうえきりつ)「PER]

2017/8/7

株価を1株当たり利益(EPS)で割って算出する、投資判断のための指標である。 1株当たり利益は、当期純利益を発行済株式の総数で割って算出する。 株価収益率は株価が1株当たり利益の何倍まで買われているかを表すもので、株価収 […]...続きを読む

ブログ画像

買い手口(かいてぐち)

2017/8/7

どの銘柄を、どの証券会社が何株売買したかを示すものを「手口」と言い、「売り手口」「買い手口」とも呼ばれている。 証券会社がどのような銘柄を売買しているかといった傾向を見ることができるため、投資の際の参考となる。...続きを読む

ブログ画像

会社更生法(かいしゃこうせいほう)

2017/8/7

経営危機に陥ってはいるか、再建の可能性を持つと考えられる会社の維持・更生を図るために、1952年に制定された法律である。 会社が裁判所に会社更生法の適用を申請し、これが認められると手続きが開始される。 会社の持つ財産の管 […]...続きを読む

ブログ画像

監査法人(かんさほうじん)

2017/8/7

5人以上の公認会計士によって構成される法人で、企業の決算を監査することを業務としている。 従来は、個人の公認会計士が監査を行っていたが、企業が大きくなればなるほど1人では限界が生じたため、1968年から監査法人の設立が認 […]...続きを読む

ブログ画像

監査証明(かんさしょうめい)

2017/8/7

認会計士または監査法人は、その企業の財務諸表が公正なものであるかどうかについて、意見を述べ、これが監査証明と呼ばれるものである。 監査証明は、有価証券報告書の中に「監査報告書」として添付される。 株式公開をしている企業は […]...続きを読む

ブログ画像

株主資本利益率(かぶぬししほんりえきりつ)「ROE」

2017/8/7

株主資本に対する税引後利益(年間純利益)の割合のことで、自己資本利益率とも呼ばれ企業の収益力を見る上で重要な財務指標である。 企業が上げた全収益の中から税金などを支払った後の税引き利益が株主に対して支払われる配当の元とな […]...続きを読む

ブログ画像

株主資本比率(かぶぬししほんひりつ)

2017/8/7

総資産に占める株主資本の割合で、株主資本(純資産)÷総資産×100で計算される。 会社の長期的な経営の安定性を見る指標で、比率が高いほど安定性があると評価されている。...続きを読む

ブログ画像

合併差益(がっぺいさえき)

2017/8/7

資本剰余金には、「資本準備金」と「その他資本剰余金」に分類される。 資本準備金には、株主の払い込みから生じる「株式払込剰余金」、また合併から生じる「合併差益」などがある。...続きを読む

h掲載メディア

メディア掲載