ふ

分譲マンション管理業者登録制度
2017/8/1
マンション管理の制度の一つである。 中高層分譲住宅管理業者登録規定に基づく制度。 分譲マンションにおける良好な住生活を確保することを目的として、分譲管理業の健全な発達を図る制度。 登録管理業者の情報として、管理業の経歴、 […]...続きを読む

分譲住宅(ぶんじょうじゅうたく)
2017/8/1
建築統計の用語の一つである。 建て売りまたは分譲の目的で建築される住宅。 建築動態統計調査では、持家・貸家・給与住宅(社宅・官舎等)・分譲住宅に区分され、建売住宅や分譲マンションのように販売目的で建築される住宅である。...続きを読む

分収林契約(ぶんしゅうりんけいやく)
2017/8/1
林業に関する法律用語の一つである。 分収林特別措置法では、分収造林契約や分収育林契約などで、その契約条項において各契約当事者が一定割合により造林や育林による収益を分収することを約定しているものが、分収林契約と定義されてい […]...続きを読む

文教地区(ぶんきょうちく)
2017/8/1
学校・図書館などの文教施設が多く集まっている地区のことである。 都市計画法に定められ、文教上好ましくない施設や工場建設は規制される。...続きを読む

プロパティ・マネジメント
2017/8/1
propertymanagement. 不動産に関する事業の一つである。 不動産の所有者に代わって、建物の日常維持保守、テナント営業、賃貸借条件交渉、クレーム対応、入出金管理等の業務を行う。...続きを読む

プロジェクト・ファイナンス
2017/8/1
projectfinance. 融資形態の一つである。 事業者の信用力ではなく、事業そのものが生み出すキャッシュフローに返済原資を限定する融資形態のことである。 事業を行うためだけに新たに設立された特別目的会社へ融資する […]...続きを読む

プレハブ住宅
2017/8/1
建築工法の用語の一つである。 プレハブ住宅の場合は、国土交通大臣の認定を受けることにより、個々の建物での構造計算・安全上のチェックを省略できる。 プレハブとは、建築現場で施工する前に、工場等で事前に建築物を構成する部材を […]...続きを読む

フリーレント
2017/8/1
賃貸借の形態の一つである。 入居後賃料を支払わずに、一定期間賃借すること。 一般的には、一時金等を支払い、共益費または管理費も支払う。...続きを読む

不燃材料(ふねんざいりょう)
2017/8/1
建築法規の用語の一つである。 通常の火災時における火熱により燃焼しない建築材料。 政令で定める技術的基準に適合するとして、国土交通大臣が定めたもの、または国土交通大臣の認定を受けたものをいう。...続きを読む

不動産の類型(ふどうさんのるいけい)
2017/8/1
鑑定評価上の不動産の分類方法の一つである。 鑑定評価に当たっては、不動産の有形的利用および権利関係の態様に応じた分析が必要であり、不動産の類型とは、不動産の有形的利用および権利関係の態様に応じて区分される不動産の分類をい […]...続きを読む