と

独歩高(どっぽだか)
2017/7/6
相場が全体的に低迷しているときに、ある特定の銘柄だけが好材料によって上がることである。 ⇔「独歩安」...続きを読む

動意簿(どういぼ)
2017/7/6
殆ど動きを見せなかった相場が、少しずつ上がる気配や下がる気配を見せることを指し、主に上昇の気配が見えた場合に使われる言葉を「動意」と言う。 また、長い間商いが少なく、動きがないことを「動意薄」と言う。...続きを読む

動意(どうい)
2017/7/6
ほとんど動きを見せなかった相場が、少しずつ上がる気配や下がる気配を見せることを指し、主に上昇の気配が見えた場合に使われる言葉である。 また、長い間商いが少なく、動きがないことを「動意薄」と言う。...続きを読む

特定金銭信託(とくていきんせんしんたく)
2017/7/1
「特定金銭信託」(トッキン)は、委託者が運用方法を具体的に指定する金融商品のことである。 信託期間の終了時には現物でなく金銭で返される点がファンド・トラストと異なる。 また、投資家の側か運用方法を具体的に指定する点で、第 […]...続きを読む

特金(とっきん)
2017/7/1
「特定金銭信託」(トッキン)は、委託者が運用方法を具体的に指定する金融商品のことである。 信託期間の終了時には現物でなく金銭で返される点がファンド・トラストと異なる。 また、投資家の側か運用方法を具体的に指定する点で、第 […]...続きを読む

ドテン
2017/7/1
信用取引において、売りと買いの残高が逆転することを指す。 それまで買っていた投資家がすべて売って、売り方に回ることを「ドテン売り越し」と言い、逆に売り方が買いに転じることを「ドテン買い越し」と言う。...続きを読む

取組み(とりくみ)
2017/7/1
信用取引における買い残高と売り残高の関係を指す言葉で、相場の先行きを予測する材料となる。 仮に買い残高が増加して売り残高が減少したとすると、相場は上がるものと予測できる。...続きを読む

投資情報サービス(とうしじょうほうさーびす)
2017/7/1
個人投資家がインターネット取引を行う場合の魅力の一つが、投資情報の提供を受けることができるという点です。 例えば、株価・市況情報、企業が開示している各種の情報、株式相場に影響を与えるよなニュース、各種の株式チャートなど投 […]...続きを読む

特別配当(とくべつはいとう)
2017/6/27
利益が出た場合に行う配当である。...続きを読む