株式投資用語
て
手数料の自由化(てすうりょうのじゆうか)
かつて日本では、大蔵省(現財務省)や東京証券取引所が証券会社の経営状態を考慮して手数料を決める固定手数料を続けてきた。 しかし、現在は規制緩和によって投資家がより「手数料の安い証券会社を選ぶ」という時代がやってきている。 なかでもインターネット専業証券会社の登場などによって、手数料の値下げ競争が行われている。 約定代金によっては無料としたり、約定代金に一定の率を掛けた金額に統一するなど、様々なサービスが登場している。
ディストリビューター
「募集」は証券会社が公募増資を引き受けて、一般投資家に申し込みの勧誘をすることである。 「売り出し」は、すでに発行されている株式など有価証券の売付けの申し込み、または買付けの申し込みを勧誘することを指している。 「募集・売り出し業務」とも言う。
ディーラー業務
証券会社の業務の一つで、証券会社が自己の判断や思惑により有価証券を売買することである。 かつて自己売買には厳しい規制があったが、近年その多くが緩和された。 ただし過度の自己売買を抑えるために、手持ち株の保有限度枠を制限する「自己売買基準」が設けられている。「自己売買業務」とも言う。
店頭取引(てんとうとりひき)
証券会社の店頭で行われる取引のことである。 これに対し、証券取引所で行われる取引は「取引所取引」と言う。 (「取引所取引」参照)
デット・ファイナンス
借り入れなどの負債による資金調達を「デット・ファイナンス」(debt finance)と言う。 転換社債が株式に転換されなかったり、ワラント債の新株引受権が行使されなかった場合には、自己資本は増加せず、結果的にデット・ファイナンスとなってしまう。
手じまい(てじまい)
信用取引で、投資家が証券会社から借りている資金や株券を返済することを指す。 融資を返済して担保の買付株券を引き取ることを「現引き」、借株を返済して担保の売付代金を受け取ることを「現渡し」と言う。 また、手じまいをするために、売っていた銘柄を買い、あるいは買っていた銘柄を売ることを「反対売 買」と言う。