し
消費税(しょうひぜい)
2017/7/27
税の負担者と納税者が異なる間接税の一つである。 課税物件の補足状態を基準とする財政学上の分類で、物品・サービスの消費という事実に担税力の存在を推測して課する租税。 事業者に課税するが、転嫁により負担が消費者に帰着すること […]...続きを読む
譲渡担保(じょうとたんぽ)
2017/7/27
民法が定める担保制度に属さない担保形式の一つである。 債務者が融資の担保として債権者に財産権を移転するが、弁済後にはその財産権を返還するという形式をとる担保形式。 態様は、財産権の移転が売買の形式をとり後に […]...続きを読む
譲渡所得の特別控除(じょうとしょとくのとくべつこうじょ)
2017/7/27
偶発的な所得に対する税負担の調整措置の一つである。 特に累進税率の適用がある場合にはその効果は大きい。 土地建物等に係る譲渡所得の課税標準である譲渡益は、譲渡の態様により特殊な内容を持ち、これに一律に税率を乗じては負担が […]...続きを読む
譲渡所得(じょうとしょとく)
2017/7/27
所得税法上の所得分類の一つである。 個人の資産の譲渡による所得で、資産には、土地、借地権、建物、船舶、機械器具、地上権や無体財産権等一切の資産が含まれるが、棚卸資産や山林の譲渡は除かれる。 保有期間が5年以内の資産の譲渡 […]...続きを読む
承諾料(しょうだくりょう)
2017/7/27
不動産の賃貸借において当事者間で授受される金銭の一つである。 土地や建物の賃借権の譲渡または賃借している土地や建物の転貸の承諾に対する対価として、賃借人から賃貸人に支払われる金銭。...続きを読む
使用(しようたいしゃく)
2017/7/27
民法が典型的な形態として定める13類型のうちの一つ。 当事者の一方が、相手方からある物を無償で借りて使用・収益し、その後返還することを約して相手方からある物を受け取ることによって成立する契約。 親子間、関連会社間等当事者 […]...続きを読む
商 圏(しょうけん)
2017/7/27
商業の顧客吸引エリアを表わす用語の一つである。 一般的には、商業施設に対し居住者が常時買物に来る範囲をいう。 これを小売業の側から見ると、商業力が「顧客を吸引している範囲」となる。 商圏には、個々の商店の商圏、商店街の商 […]...続きを読む
商業地域(しょうぎょうちいき)
2017/7/27
用途地域の一つである。 主として商業その他の業務の利便を増進するため定める地域。 店舗事務所のほか、住宅や小規模の工場等も建てられる。...続きを読む
償却資産(しょうきゃくしさん)
2017/7/27
企業会計の資産計上基準に関する用語の一つである。 企業の有する資産のうち、土地等を除く固定資産の大部分は、年々の使用、時の経過等により漸次その価値は用役性を減じて最終的にはこれを破棄しなければならない。 このように、減価 […]...続きを読む
小規模宅地等の相続税の課税価格の計算の特例
2017/7/27
相続人の事業や居住の継続に配慮した特例の一つである。 課税価格を減額して税負担を軽減する制度。 個人が相続または遺贈により取得した宅地等のうち、相続税の課税価格に算入すべき価格は、 ①被相続人が営んでいた事業を引き続き営 […]...続きを読む
h掲載メディア
