こ

公示価格(こうじかかく)
2017/7/24
公的に発表される地価の一つである。 地価公示における標準地のl㎡当たりの価格で、不動産鑑定評価基準等に基づく評価手法で判定された売手、買手の双方に売り急ぎ、買い進み等の特殊な事情がない取引において成立すると認められる価格 […]...続きを読む

工作物責任(こうさくぶつせきにん)
2017/7/24
不法行為責任の責任形態の一つである。 土地の工作物の設置または保存の瑕疵によって他人に損害を及ぼした場合に、その占有者または所有者が、不法行為として課される損害賠償の責任。 ビルの外壁が落下して通行人がケガをした場合等に […]...続きを読む

耕作権(こうさくけん)
2017/7/24
土地に関する権利上の区分の一つである。 相続税の財産評価基本通達では、農地法上の農地・採草放牧地に対する賃借権で賃貸借の解約に制限を受けるものが耕作権と定義されている。 農地法等においては小作権と賃借権は明確に区別されて […]...続きを読む

航空機騒音障害防止地区(こうくうきそうおんしょうがいぼうしちく)
2017/7/24
地域地区の一つである。 特定空港(成田国際空港)の周辺の都市計画区域内で、航空機騒音の影響を受ける地域に対し、航空機の騒音から生活環境を守り、適正かつ合理的な土地利用を図るために定める地域地区。 これらの地区では、新たに […]...続きを読む

工業地域(こうぎょうちいき)
2017/7/24
用途地域の一つである。 主として工業の利便を増進するため定める地域。 工場のほか、住宅や店舗は建てられるが、学校、病院、ホテル等は建てられない。...続きを読む

工業専用地域(こうぎょうせんようちいき)
2017/7/24
用途地域の一つである。 工業の利便を増進するため定める地域。 工場は建てられるが、住宅、店舗、学校、病院、ホテル等は建てられない。...続きを読む

高規格堤防(こうきかくていぼう)
2017/7/24
河川施設の一つである。 計画規模を上回る洪水が発生しても耐えられるように、現在の堤防から市街地側に概ね幅200~300m(堤防の高さの約30倍)にわたって盛土を行う幅の広い堤防。 高規格堤防上は,通常の土地利用が可能で、 […]...続きを読む

公営住宅(こうえいじゅうたく)
2017/7/24
法律による住宅の一つである。 公営住宅法の規定による国の補助によって、地方公共団体が建設・買取りまたは借上げを行って、低額所得者に賃貸・転貸するための住宅およびその付帯施設。...続きを読む