い

一服(いっぷく)
2017/8/2
小休止をするかのように一時的に相場の動きが止まることである。 上げ相場のときは「上げ一服」、下げ相場のときは「下げ一服」と言う。 買いが少なくなることを「買い一服」と言う場合もある。...続きを読む

インターネット専業証券会社(いんたーねっとせんぎょうしょうけんがいしゃ)
2017/7/31
店舗を持たず、インターネットだけを使って業務を行う証券会社のことである。 松井証券、マネックス証券、カブドットコム証券、楽天証券、イー・トレード証券などがある。 ネット専業で店舗を持たず、多くの社員を雇用する必要もないた […]...続きを読む

インターネット取引
2017/7/31
インターネットの普及以来、株式のオンラインートレードは爆発的に普及した。 特に個人投資家にとっては、証券会社に足を運ぶ手間もなく、各種の手続きもネット上でできる手軽さが歓迎されており、個人投資家を増やす原動力ともなってい […]...続きを読む

委託売買手数料(いたくばいばいてすうりょう)
2017/7/31
投資家が証券会社に株式など有価証券の売買を依頼し、売買が成立した際に証券会社に対して支払う手数料のことである。 日本では長い間手数料が固定されていたが、1999年に実施された日本版ビッグバンによって完全自由化になる。 な […]...続きを読む

インサイダー取引
2017/7/31
インサイダーとは「内部者」のことである。 インサイダー取引とは、株価に大きな影響を与えるような内部情報を知る立場にある者や会社関係者が、情報が一般に公表される前に株式の売買を行うことである。 例えば、帳簿の閲覧権を持つ株 […]...続きを読む

委託売買業務(いたくばいばいぎょうむ)
2017/7/31
証券会社が自己の判断で行う自己売買業務に対して、顧客からの注文を受け、それに従って売買する業務を指す。 証券取引所へ注文を取り次いで取引を成立させることで、このとき顧客が支払う手数料が証券会社の収入源となる。 「ブローカ […]...続きを読む

伊勢町(いせまち)
2017/7/31
日本の証券取引所は地名で呼ばれることが多く、東京証券取引所は「兜町」、大阪証券取引所は「北浜」、名古屋証券取引所は「伊勢町」と言われている。...続きを読む

インデックス運用(いんでっくすうんよう)
2017/7/1
日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といった株価指数に連動するように売買を行う投資方法のことである。 市場平均なみの運用成果を目標とする投資方法である。...続きを読む

委託保証金(いたくほしょうきん)
2017/7/1
投資家が、信用取引を行う際に担保として証券会社に差し入れるお金のことである。 その金額は、借りる金額の30%以上と定められている。 この比率(委託保証金率)は取引所が定めるもので、極端に信用取引が過熱した場合などには委託 […]...続きを読む

一般信用取引(いっぱんしんようとりひき)
2017/7/1
信用取引の一つで、決済の期限や品貸料(「品貸料」参照)を自由に決めることのできる信用取引のことである。 1998年12月から新たに導入された。 決済の期限を証券会社が自由に決められるため、3ヵ月としている場合もあれば、無 […]...続きを読む