ブログ画像

粉飾決算(ふんしょくけっさん)

2017/8/7

企業の会計において、貸借対照表や損益計算書の数字を操作し虚偽の決算を行うことを「粉飾決算」と言う。 一般に売上高を水増ししたり経費を少なく見せかけるなどして、利益を大きく見せることを指す。 ⇔「逆粉飾」...続きを読む

ブログ画像

吹き値売り(ふきねうり)

2017/8/5

株価はときに吹き上がるように急騰する場合がある。 このようなときに売ることを「吹き値売り」と呼ぶ。 突発的に値が吹くような場合には、先々損をしたりするよりも売ってしまった方がよいという意味合いが含まれている。...続きを読む

ブログ画像

物色買い(ぶっしょくがい)

2017/8/2

業績の良し悪しを検討し銘柄を「物色」して買うことを言う。 単に物色と言う場合が多く、物色買いが一部の銘柄に限られていることを「部分物色」と言う。...続きを読む

ブログ画像

深押し(ふかおし)

2017/8/2

上げ相場の中で一時的に株価が下がることを「押し目」と言い、「深押し」とはその下げ幅が大きい場合を言う。...続きを読む

ブログ画像

普通取引(ふつうとりひき)

2017/7/31

最も基本的な売買で、売買が成立してから数えて(休日は除く)4日目に決済が行われ、現金と株券の受け渡しが行われる。 「4日目取引」と呼ばれる場合もある。 通常は、この取引が中心で、現物取引と信用取引に大別される。 現物取引 […]...続きを読む

ブログ画像

風説の流布(ふうせつのるふ)

2017/7/31

風説とは「うわさ」のことで、ここでは相場の操作や変動を図る目的で、意図的に虚偽の情報を流す行為を指している。 違反者には懲役10年以下または1000万円以下の罰金が科せられる。 最近では、2006年に逮捕されたインターネ […]...続きを読む

ブログ画像

ブローカー業務

2017/7/31

証券会社が自己の判断で行う自己売買業務に対して、顧客からの注文を受け、それに従って売買する業務を指す。 証券取引所へ注文を取り次いで取引を成立させることで、このとき顧客が支払う手数料が証券会社の収入源となる。 「委託売買 […]...続きを読む

ブログ画像

プレミアム

2017/7/27

現在の株価と額面金額の差額のことである。 時価発行増資を行った場合、会社は調達した資金の2分の1を資本金に組み入れ、残ったプレミアムは資本準備金に積み立てることになっている。...続きを読む

ブログ画像

ファンド・トラスト

2017/7/1

ファンド・トラスト(ファントラ)、もしくは、「指定金外信託」は、信託銀行が企業や機関投資家などから委託を受けて運用している金融商品のことである。 委託者は信託銀行に資金の運用方法を任せ、信託銀行は株式や債券を自らの裁量で […]...続きを読む

ブログ画像

踏み上げ(ふみあげ)

2017/7/1

信用取引で空売りをした投資家が、株価が予想に反して値上がりすると、損失が拡大することを恐れ、決済日を前に買い戻す場合がある。 これを「踏む」「踏み」などと呼んでいる。 踏み上げとは、買い戻しを行う投資家が次々に現れ、値上 […]...続きを読む

h掲載メディア

メディア掲載