き
既存不適格建築物(きそんふてきかくけんちくぶつ)
2017/7/15
建築法規の用語の一つである。 法律の施行または適用の際、既存の建築物または建築・修繕・模様替えの工事中の建築物について、適合しない部分を有する建築物であっても、適合しない規定の適用を除外される建築物をいう。 適合しない規 […]...続きを読む
帰属家賃(きぞくやちん)
2017/7/15
総理府の行う家計調査のうち、統計に用いられる指標の一つである。 実際には家賃の受払いを伴わない自己所有住宅(持家住宅)についても、通常の借家や借間と同様のサービスが生産され消費されるものと仮定して、それを市場家賃で評価し […]...続きを読む
基礎価格(きそかかく)
2017/7/15
鑑定評価の方式適用における価格判定作業の一つである。 不動産の賃料または権利利益の鑑定評価の前提となる価格をいう。 前者は契約に応じた賃料を求めるための基礎となる価格をいい、後者は借地権等の評価に当たって権利割合を乗ずる […]...続きを読む
規制区域(きせいくいき)
2017/7/15
土地取引が規制される区域の一つである。 国土利用計画法により都道府県知事が指定する、土地の投機的取引が相当範囲にわたり集中して行われ、またはそのおそれがあるとともに、地価が急激に上昇し、またはそのおそれがあると認められる […]...続きを読む
基準地の標準価格(きじゅんちのひょうじゅんかかく)
2017/7/15
公的に発表されている地価の一つである。 自然的および社会的条件から見て、類似の利用価値を有すると認められる地域において、土地の利用状況、環境、地積および形状が、通常であると認められる基準地における、l㎡当たり(林地は10 […]...続きを読む
危険負担(きけんふたん)
2017/7/15
債権者と債務者の間の利害を調整する民法が定める制度の一つである。 例えば、売買の目的物である家屋が、近隣の出火によって履行前に焼失した場合、買主がその代金を支払う必要があるか否か、すなわち買主が危険を負担すべきか否か等に […]...続きを読む
起業者(きぎょうしゃ)
2017/7/15
土地収用法で規定される収用関係用語の一つである。 土地収用法等によって、土地を収用または使用することを必要とする公共の利益となる事業の施行者。...続きを読む
企業再生ファンド(きぎょうさいせいファンド)
2017/7/15
企業再生のための資金の一つである。 過剰債務に陥った企業の立て直しを目的とする投資資金のこと。 再生させた企業の価値と収益力の向上による利益が期待できる。 企業再生ファンドは、投資家から資金を集め、その資金で金融機関から […]...続きを読む
企業再生(きぎょうさいせい)
2017/7/15
企業経営に関する用語の一つである。 不振企業の不要部門や不良資産を整理し、競争力のある企業に再生すること。 企業再生は、企業の合併・買収や不良債権の流動化等を通じて行う。...続きを読む
期間満了後の更新(きかんまんりょうごのこうしん)
2017/7/15
賃貸借契約等の効力の一つである。 期間が決まっている賃貸借契約等においては、期間が満了したときに契約関係を継続させることが可能であり、このことを契約の更新という。 契約が更新される場合、契約内容は原則として更新以前のもの […]...続きを読む
h掲載メディア
