自分らしい人生を手に入れる!
お金のガッコウ

お金持ちが行っているお金のヒミツ「お金がドンドン増える」メール講座

    先物取引(さきものとりひき)

    1982年にアメリカで導入された制度で、

    ある株式を将来特定の日にあらかじめ定められた数量、

    価格で受け渡しをすることを

    決めておく取引の形態を「先物取引」と言う。

     

    日本では87年に大阪証券取引所で

    「株式先物50」 が発売されたのを皮切りに、

    88年に東京証券取引所 が「TOPIX先物」、

    大阪証券取引所が「日経 225先物」を発売開始した。

     

    これらはすべて株価指数を

    株式のように取り扱って売買するものであり、

    つまり「ダウ(日経平均)という名の株」が登場したのである。

     

    株価指数といっても、先物取引の場合 は

    実際の株と同じように扱うため、

    将来日経平均が上がると予測する人は買い、

    下がると予測するなら売れば良い。

    これらをまとめて「株式先物取引」と言う。

    先物取引とは、実際に株の売買を行うのではなく、

    「将来この株を必ず買う(売る)」

    という約束をしておく制度のことである。

    この約束は必ず守る必要があり、

    約束した日までに株価が上がると予測するなら「売り契約」を結び、

    その株を現時点で買い入れる。

    そして約束の日がくるまでに、

    タイミングをはかって売り、

    実際に株価が上がれば差額が利益になる。

    株の売買は信用取引のように、委託証拠金を入れるだけで行う事ができる。

     

    委託証拠金は売買金額の9%、
    最低600万円以上となっており、

    小さな資金で大きな取引が可能となっている。

     

    h掲載メディア

    メディア掲載

    友だち追加