株式投資用語

ブログ画像

税効果会計(ぜいこうかかいけい)

2017/8/7

会社は税務申告を行う際、会計上の損益に申告調整した課税所得をもとに、税額の計算をする。 これは、会計上の損益と税務上の損益が異なるからである。 こうした操作を行っているために、会計上の損益と税金の対応関係がとれなくなって […]...続きを読む

ブログ画像

減資(げんし)

2017/8/7

資本金を減らすことである。 株式を一定の割合で消却する方法で行われる場合が多く、会社が出した損失の穴埋めとして実施される。 ただし減資の実施は株主や債権者の利益を損なう可能性があるため、株主総会での特別決議を要するなどい […]...続きを読む

ブログ画像

会社更生法(かいしゃこうせいほう)

2017/8/7

経営危機に陥ってはいるか、再建の可能性を持つと考えられる会社の維持・更生を図るために、1952年に制定された法律である。 会社が裁判所に会社更生法の適用を申請し、これが認められると手続きが開始される。 会社の持つ財産の管 […]...続きを読む

ブログ画像

内部統制報告書(ないぶとうせいほうこくしょ)

2017/8/7

日本版SOX法(「日本版SOX法」参照)の導入により、有価証券報告書を提出しなければならない企業のうち、上場企業と政令で定めるものに「内部統制報告書」の提出が義務づけられたものである。 これは財務諸表その他の情報の適正性 […]...続きを読む

ブログ画像

内部統制(ないぶとうせい)

2017/8/7

企業が不正会計や財務報告の不備を防ぐ目的で、社内の管理体制を整備・確立することである。 金融庁の企業会計審議会の定義によれば、「財務報告の信頼性」「業務の有効性・効率性」「事業活動に関わる法令等の遵守(コンプライアンス) […]...続きを読む

ブログ画像

日本版SOX法

2017/8/7

「SOX(サーベンスーオクスリー)法」は企業の不正会計事件が頻発したアメリカで2002年に定められた法律である。 企業の財務情報に対して透明性と信頼性を求め、経営者が「内部統制」の有効性を保証する証明書を、米国証券取引委 […]...続きを読む

ブログ画像

逆粉飾(ぎゃくふんしょく)

2017/8/7

利益を過少に計上すること。 ⇔「粉飾決算」...続きを読む

ブログ画像

粉飾決算(ふんしょくけっさん)

2017/8/7

企業の会計において、貸借対照表や損益計算書の数字を操作し虚偽の決算を行うことを「粉飾決算」と言う。 一般に売上高を水増ししたり経費を少なく見せかけるなどして、利益を大きく見せることを指す。 ⇔「逆粉飾」...続きを読む

ブログ画像

監査法人(かんさほうじん)

2017/8/7

5人以上の公認会計士によって構成される法人で、企業の決算を監査することを業務としている。 従来は、個人の公認会計士が監査を行っていたが、企業が大きくなればなるほど1人では限界が生じたため、1968年から監査法人の設立が認 […]...続きを読む

ブログ画像

監査証明(かんさしょうめい)

2017/8/7

認会計士または監査法人は、その企業の財務諸表が公正なものであるかどうかについて、意見を述べ、これが監査証明と呼ばれるものである。 監査証明は、有価証券報告書の中に「監査報告書」として添付される。 株式公開をしている企業は […]...続きを読む

h掲載メディア

メディア掲載