不動産投資用語

倍率方式(ばいりつほうしき)
2017/8/1
相続税や贈与税等の土地および家屋の課税価額となる評価額を算出する評価方法の一つである。 倍率方式は、路線価方式により評価する宅地以外の宅地や農地・山林・原野・鉱泉地および雑種地並びに家屋の評価に適用され、宅地の場合には、 […]...続きを読む

売 買(ばいばい)
2017/8/1
民法が典型的な契約形態として定める13類型の一つである。 当事者の一方が所有権等の財産権を相手方に移転することを約束し、相手方がその代金を支払うことを約束することにより成立する契約。 売主は、買主に売買の目的物を完全に移 […]...続きを読む

媒介契約(ばいかいけいやく)
2017/8/1
宅地建物取引に関する法律用語の一つである。 宅地建物取引業法では、宅地・建物の売買・交換に関して宅地建物取引業者が媒介の依頼を受けた際に、その依頼者との間で締結する契約が媒介契約と規定されている。 媒介契約には、その内容 […]...続きを読む

パートナーシップ
2017/8/1
partnership. 投資形態の一つである。 米国で課税を回避するために作られた投資形態として、出資者の最低1人が無限責任者となり、無限責任者が経営を担当する。 パートナーシップ自体には課税されず、任意に分配できる利 […]...続きを読む

ノンリコース・ローン
2017/8/1
nonrecourse loan. 金融機関による融資方式の一つである。 融資プロジェクト(借手)に対し、金融団(貸出人)の求償できる範囲を担保資産とそこから発生する収益のみに限定する融資のこと。 非遡及型融資とも呼ばれ […]...続きを読む

法 地(のりち)
2017/8/1
上地の形態上の区分の一つである。 一般的には、傾斜地部分を意味するが、土木・建築分野等では画地のうち建築物の建築等が困難な造成工事によって生じた傾斜面(法面)部分を指す場合が多い。...続きを読む

延べ面積(のべめんせき)
2017/8/1
建築法規で用いられる用語の一つである。 建築物の各階の床面積の合計。...続きを読む

農用地 (のうようち)
2017/8/1
農業に関する法律用語の一つである。 土地改良法では、耕作の目的・主として家畜の放牧の目的・養畜の業務のための採草目的に供される土地と定義されており、概ね農地法上の農地と採草放牧地を合わせた概念に相当する。...続きを読む

農地法(のうちほう)
2017/8/1
農業に関する法律の一つである。 農地はその耕作者がみずから所有することが最も適当という考えの下、耕作者の地位の安定と農業生産力の増進を目的に、耕作者による農地取得の促進と権利保護、土地の利用関係の調整方法等が規定されてい […]...続きを読む

農地等の相続税の納税猶予
2017/8/1
農業後継者のための租税特別措置の一つである。 農地の細分化を防止し、農業経営を継続して行えるように配慮した税制上の措置で、農業を営んでいた被相続人から相続または遺贈により農地等(特定市街化区域内の農地を除く)を取得した場 […]...続きを読む