不動産投資用語

普通財産(ふつうざいさん)
2017/8/1
財政・租税に関する法律用語の一つである。 国有財産法では、国有財産のうち行政財産以外のものが普通財産、地方自治法では行政財産以外の一切の公有財産と定義されている。...続きを読む

附合(ふごう)
2017/8/1
民法が定める権利変動形態の一つである。 所有者の異なる2個以上の物が結合して1個の物となること。 附合には、親が所有する建物に娘が台所等を設置した場合のような不動産と動産との附合、自転車のタイヤのパンクを友人が持っていた […]...続きを読む

袋地(ふくろじ)
2017/8/1
上地の形態上の区分の一つである。 他の土地に囲まれて公路に通じない土地。 一般的には無道路地ともいわれる。...続きを読む

風致地区(ふうちちく)
2017/8/1
地域地区の一つである。 都市において、自然的な要素に富んだ土地における良好な自然的景観を維持するため定める地域地区。 政令で定める基準に従い、地方公共団体の条例で、建築物の建築等に対する規制が行われる。...続きを読む

風水(ふうすい)
2017/8/1
学問の一つである。 古来中国に伝わる都市も含めた家相術。 都市の土地利用、建物のレイアウト等に当たって、「気」の善し悪しを判断するのに使われる。...続きを読む

費用償還請求権(ひようしょうかんせいきゅうけん)
2017/8/1
私人間の利害を調整する制度の一つである。 他人のために費用を支弁した者が、それを特定の者に償還してもらうための請求権である。 民法にもその例は多いが、不動産取引に関する代表的なものは、占有者等の費用償還請求権で、賃借人が […]...続きを読む

標準地(ひょうじゅんち)
2017/8/1
地価公示の用語の一つである。 地価公示において価格を公示する地点のことを意味し、土地鑑定委員会が自然的および社会的条件から見て類似の利用価値を有すると認められる地域において、土地の利用状況、環境等が通常と認められる土地に […]...続きを読む

表示登記(ひょうじとうき)
2017/8/1
不動産に関する登記の一つである。 不動産を特定し、さらに現況を明らかにするために行われる。 土地については所在・地番・地目・地積が、建物については所在・家屋番号・種類・構造・床面積等が表示される。...続きを読む

非訟事件(ひしょうじけん)
2017/8/1
民事裁判所により解決が図られる事件の一つである。 夫婦の財産すべてを共有とする夫婦財産契約の登記等の私人間の争いについて、訴訟手続きによらず、裁判所によって迅速に処理される民事事件である。 不動産に関しては、借地条件の変 […]...続きを読む

比準賃料(ひじゅんちんりょう)
2017/8/1
鑑定評価手法によって求められる試算賃料の一つである。 賃貸事例比較法により対象不動産の賃料を求める試算賃料 を比準賃料という。...続きを読む