株式投資用語

株式投資信託(かぶしきとうししんたく)
2017/8/11
約型の投資信託のうち、株式を組み入れる投資信託のことである。 少しでも株式が組み込まれたものは、すべて株式投信と呼ばれる。 株式を組み入れる比率によって 「安定型」(50%以内)、「安定成長型」(70%以内)、「成長型」 […]...続きを読む

契約型投資信託(けいやくがたとうししんたく)
2017/8/11
「契約型投資信託」は日本に多いタイプ で、 投資信託委託会社(委託者)と信託銀行(受託者)が 信託契約を結ぶことによって設立される投資信託。 投資家から集められた資金は信託銀行が管理を行い、 投資信託委託会 […]...続きを読む

会社型投資信託(かいしゃがたとうししんたく)
2017/8/11
投資信託の種類である。 投資を目的とした会社(証券投 資法人)を設立して運用することを 「会社型投資信 託」と呼ぶ。 主にアメリカに多いタイプで、 投資家はその会社の株に投資して配当を受け取る形を取る。 ⇔「契約型投資信 […]...続きを読む

クローズエンド型投資信託
2017/8/9
投資家から集めた信託財産が閉じられており、 原則として投資家からの買い取りに応じない投資信託のことである。 投資家は換金ができないので、 証券会社が買い取って取引所などで他の投資家に売られることになる。...続きを読む

オープンエンド型投資信託
2017/8/9
投資家が自由に換金することが可能な投資信託のこと。 信託財産は時価で解約を受け付ける。...続きを読む

償還(しょうかん)
2017/8/9
償還単位型投資信託の信託期限(3年から7年) に投資家に対してお金を返すことを「償還」と言う。 信託財産に運用によって得られた収益を加え、 投資口数に応じて償還金が支払われる。 また、信託期間中に解約が増加するなどして運 […]...続きを読む

分配金(ぶんぱいきん)
2017/8/9
投資信託の配当金のことである。 投資信託の収益は、株式の配当や公社債の利子から生ずるインカム・ゲイン、 有価証券の売買損益(キャピタル・ゲイン)によって生み出され、 決算の際に投資家に分配されることになる。...続きを読む

基準価格(きじゅんかかく)
2017/8/9
投資信託の一口当たりの価格のことである。 変動する投資信託の純資産価格を、投資信託委託会社が評価して売買基準価格を公表する。 単位型・追加型のいずれの取引においても、買い付けや換金の際の基準となる。...続きを読む

投資信託委託会社(とうししんたくいたくがいしゃ)
2017/8/9
投資信託の運用を行う会社のこと。 かつては証券会社が投資信託の運用も兼ねていたが、 1960 年代初めに分離が進み、大手証券会社系列の投資信託委託会社が設立された。...続きを読む

ファンド(信託財産)
2017/8/9
複数の投資家から資金を集めて、投資の専門家が有 価証券に分散投資してその利益を投資家に投資額に 応じて分配するものを「投資信託(投信)」と言う。 集められた資金は「ファンド(信託財産)」と呼 ばれ、投資信託委託会社が運用 […]...続きを読む