株式投資用語

プロキシーファイト
2022/7/15
買収を仕掛ける側が株主総会において、会社提案と異なる株主提案を行い、経営陣との間で議決権の獲得を争うことを指す。 両者ともに議決権行使のための委任状を株主から得ようとするため、激しい委任状の争奪戦が展開されることになるが […]...続きを読む

敵対的買収(てきたいてきばいしゅう)
2022/7/15
買収する会社の経営陣に同意を得ることなく、一方的に買収を行うことで、主にTOB(「TOB」参照)によって買い付けが行われる(敵対的TOB)。買収を仕掛けられた経営側もTOBで対抗する場合が多く、TOB価格が引き上げられる […]...続きを読む

第三者割当増資(だいさんしゃわりあてぞうし)
2022/7/15
特定の第三者に対して「新株引受権」を与えた上 で新株を発行し、新株を引き受けてもらうことである。 取引先や金融機関などにこの権利を与え、自社 株を所有してもらうことで関係を強化する場合などに利用される。 企業の再建を目的 […]...続きを読む

5%ルール
2022/7/15
「大量保有報告制度」とも呼ばれ、上場会社の株式などを保有する株主のうち、保有する割合が発行済総数の5%を超える「大量保有者」となった場合には、5日以内に内閣総理大臣に、保有の内容や目的を明示した「大量保有報 告書」を提出 […]...続きを読む

大量保有報告制度(たいりょうほゆうほうこくせいど)
2022/7/15
上場会社の株式などを保有する株主のうち、保有する割合が発行済総数の5%を超える「大量保有者」となった場合には、5日以内に内閣総理大臣に、保有の内容や目的を明示した「大量保有報 告書」を提出しなければならない。 また、報告 […]...続きを読む

株式交換(かぶしきこうかん)
2022/7/13
自社の発行する株式と、他社の株主が所有している株式を交換することを指す。 企業グループの再編を目的に、株式交換によって子会社の株主に親会社の株を持たせ、100%子会社化するケースが見られる。 また、買収資金が少ない場合に […]...続きを読む

TOB
2022/7/13
「公開買付制度」とも言われ、会社の経営権を獲得することを目的として、不特定多数の株主に対して株式の買い取りを表明・勧誘して、証券市場外で買い付けを行うこと。新聞広告などを使って買い取り価格や期間、株数などを公表し、一気に […]...続きを読む

公開買付制度(こうかいかいつけせいど)
2022/7/13
「TOB」とも呼ばれ、会社の経営権を獲得することを目的として、不特定多数の株主に対して株式の買い取りを表明・勧誘して、証券市場外で買い付けを行うこと。新聞広告などを使って買い取り価格や期間、株数などを公表し、一気に大量の […]...続きを読む

三角合併(さんかくがっぺい)
2022/7/13
会社を吸収合併する際に、吸収される会社の株主に対して、自社の株ではなく親会社の株を交付する方法である。 この方法を使うことで、2007年5月より外国企業が国境に関係なく日本企業に対してM&Aを行うことができるよう […]...続きを読む

レバレッジド・バイアウト(LBO)
2022/7/13
「LBO」とも呼ばれ、買収ターゲットとなる企業の資産や、将来の収益を担保にして多額の資金調達をして、少ない自己資金で行う買収の手法。 自己資金を可能な限り少なく抑え、借り入れを多くすることによって、投資の利益率を高くする […]...続きを読む