株式投資用語

ナンピン売り
2017/8/5
信用取引で売りを行った際に予想以上の値上がりをすることがあり、このとき売り増すことで平均単価を上げることを「ナンピン売り」と呼び、値上がりにつれて信用売りを行うことを「ナンピン売り上がり」と言う。 いずれの場合も業績や過 […]...続きを読む

ナンピン買い
2017/8/5
投資した株が値下がりした場合などに、あえて同じ銘柄の株を買い増すことで買値の平均単価を下げるという投資方法である。 これを「ナンピン買い」と言い、値下がりにつれて買い続けることを「買い下がり」(または「ナンピン買い下がり […]...続きを読む

ちょうちんうり
2017/8/5
仕手筋や業者など有力な投資家の売買の仕方を真似して、これに便乗して同じ銘柄の株を売買することである。 普通「ちょうちんをつける」という使い方をし、買い方を真似するのが「ちょうちん買い」、売り方を真似するのが「ちょうちん売 […]...続きを読む

ちょうちん買い
2017/8/5
仕手筋や業者など有力な投資家の売買の仕方を真似して、これに便乗して同じ銘柄の株を売買することである。 普通「ちょうちんをつける」という使い方をし、買い方を真似するのが「ちょうちん買い」、売り方を真似するのが「ちょうちん売 […]...続きを読む

売り安心(うりあんしん)
2017/8/5
「売り安心」とは、相場が下げ続けて反発しそうもないときに生じる「売れば儲かる」という安心感のことである。 ⇔「買い安心」...続きを読む

買い安心(かいあんしん)
2017/8/5
上げ相場が比較的長く続いていると、買えば必ず差益が得られるという状況になることがある。 このような、買いに安心感が出てくるような局面のことを指して「買い安心」と言う。 ⇔「売り安心」...続きを読む

買い場(かいば)
2017/8/2
株を買うのに適した局面のことである。 相場が底入れとなったときや、底入れが近いと思われるとき、相場が特に理由もなく急落したときなどが買いの絶好のタイミング(=買い場)とされている。...続きを読む

連想売り(れんそううり)
2017/8/2
悪材料が出て売られたときに、同業・同業態銘柄にも悪材料の可能性があるのではないかという心理から売りが出ることである。 ⇔「連想買い」...続きを読む

連想買い(れんそうがい)
2017/8/2
ある銘柄に何らかの好材料が出て買われたときに、同業・同業態の他社銘柄にも期待感から買いが入ることである。 ⇔「連想売り」...続きを読む

現実買い(げんじつがい)
2017/8/2
経済情勢や企業の業績をしっかりと見極めてから買うことである。...続きを読む