株式投資用語

ブログ画像

資本金(しほんきん)

2017/8/7

資本金とは、会社の営業活動の元手になる資金のことで、企業が発行した株式と引き換えに株主が出資した額のことを言う。...続きを読む

ブログ画像

大型株(おおがたかぶ)

2017/8/7

時価総額や流動性、発行済株式数などをもとにした株式の区分のことである。 「大型株」は発行済株式数が多いだけに値動きも 鈍く、長期の投資に向いている。 ⇔「小型株」...続きを読む

ブログ画像

小型株(こがたかぶ)

2017/8/7

時価総額や流動性、発行済株式数などをもとにした株式の区分のことである。 小型株は浮動株が少ないため比較的値動きが大きく、短期の投資向き。 ⇔「大型株」...続きを読む

ブログ画像

値がさ株

2017/8/7

「値がさ株」と呼ばれるのは、株価の高い銘柄のことである。 ただし特に基準があるわけではない。...続きを読む

ブログ画像

中位株(ちゅういかぶ)

2017/8/7

「中位株」とは、株価水準が中くらいの株を指す。 特に基準があるわけではない。...続きを読む

ブログ画像

定位株(ていいかぶ)

2017/8/7

「低位株」(場合によってボロ株と言う。)とは、株価水準が市場全体の水準に比べて低いことを言う。 当然、業績の振るわない企業の株が低位株と呼ばれることになる。 ただし「○円以下を低位株と呼ぶ」といったような明確な基準はなく […]...続きを読む

ブログ画像

様変わり(さまがわり)

2017/8/7

相場が急変することである。 上げ相場が急に下落したり、下げていた相場が突然上昇に転じたときなどに使われる。 主として株価が急激な上昇を見せたときに使われることが多い。...続きを読む

ブログ画像

いってこい

2017/8/7

相場が元の水準まで戻ることを指す。 上がった株価が元の価格まで戻ったり、逆に下がっていた株価が元の価格まで戻すことで、1日の値動きを表す場合が多い。...続きを読む

ブログ画像

気迷い人気(きまよいにんき)

2017/8/7

相場の見通しがつかず、売るのか買うのか迷っている状態のことを「気迷い」と言う。 強気・弱気いずれに出るべきか判断がつかない人気のことを「気迷い人気」と言い、仮に材料が出ていても、果たしてそれが悪材料なのか好材料なのか判断 […]...続きを読む

ブログ画像

気迷い(きまよい)

2017/8/7

相場の見通しがつかず、売るのか買うのか迷って いる状態のことである。 強気・弱気いずれに出るべきか判断がっかない人気のことを「気迷い人気」と言い、仮に材料が 出ていても、果たしてそれが悪材料なのか好材料な のか判断しかね […]...続きを読む

h掲載メディア

メディア掲載