株式投資用語

GDP
2017/8/9
国内総生産のことで、一定期間に一国の中で生み出された付加価値の合計を指し、国全体の経済活動を表す。発表は内閣府から四半期、1年、年度毎に行われる。 経済の規模や前年度との経済規模の比較が正確であるため、景気の動向を知る上 […]...続きを読む

裁定取引残高(さいていとりひきざんだか)
2017/8/9
株価指数先物の現物指数と先物指数の市場には、それぞれの需給の関係などから価格のゆがみやズレが生じることがある。 この現物と先物の価格に差が生まれたときに、割高の側を売り、割安の側を 買って値ザヤを稼ぐのを「裁定取引」と言 […]...続きを読む

信用売残高(しんよううりざんだか)
2017/8/9
信用取引では、信用買いを行った場合には証券会 社から借りた資金、信用売りを行った場合には証券会社から借りた株を定められた期間内に決済しなければならない。 これら未決済の取引の残高の合計が「信用取引残高」である。 それぞれ […]...続きを読む

信用買残高(しんようがいざんだか)
2017/8/9
信用取引では、信用買いを行った場合には証券会社から借りた資金、信用売りを行った場合には証券会社から借りた株を定められた期間内に決済しなければならない。 これら未決済の取引の残高の合計が「信用取引残高」と言う。 それぞれ「 […]...続きを読む

信用取引残高(しんようとりひきざんだか)
2017/8/9
信用取引では、信用買いを行った場合には証券会社から借りた資金、信用売りを行った場合には証券会社から借りた株を定められた期間内に決済しなけ ればならない。 これら未決済の取引の残高の合計が「信用取引残高」である。 それぞれ […]...続きを読む

イールドスプレッド
2017/8/9
長期国債利回りから株式益利回りを差し引いて算出する株式と債券の相対的な投資価値を見るための指標である。 イールドースプレッドを過去の平均と比較することにより、 株式や債券の投資機会を判断することが可能となる。 株式益利回 […]...続きを読む

EBITDA(イービットディーエー)
2017/8/9
損益状況によって企業を評価する指標。税金や支払利息、減価償却費を引く前の営業利益のことを言う。 現在、多くの企業がグローバル化によって海外に拠点や支社を設けたり、国を問わず企業買収や提携が行われており、国際的な投資価値の […]...続きを読む

EVA
2017/8/9
企業が資本を使って生み出した価値を示す指標である。 具体的には、税引き後の営業利益から税金、配当金、金利などの資本コストを差し引いて求める。 ちなみにEVAは米コンサルティング会社のスターン・スチュワート社が商標登録して […]...続きを読む

逆ウォッチ曲線(ぎゃくウォッチきょくせん)
2017/8/9
株価を縦軸に、出来高を横軸にしてそれぞれ同じ期間の移動平均値を使い、株価と売買高の交わる点をつなぐと、左回りの図表ができる。 これを逆ウォッチ曲線と呼び、陽転(反転)信号・買い信号・買い・買い見送り・警戒信号・売り信号・ […]...続きを読む

騰落レシオ(とうらくレシオ)
2017/8/9
値上がり株の数と値下がり株の数に注目して相場を判断することである。 過去1ヵ月の値上がり銘柄数を値下がり銘柄数で割った比率を出し、100%を超えると相場が強気傾向にあると判断する。 70%以下は底値ゾーンとされ、120% […]...続きを読む