株式投資用語

ブログ画像

市中短期金利(しちゅうたんききんり)

2017/8/9

期間1年以内の短期資金の調達や運用を行う市場で、「短期金融市場」で取引されている金利を指す。 短期金融市場は金融機関だけが参加するこ とのできる「インターバンク市場」と、一般の企業 も参加することができる「オープン市場」 […]...続きを読む

ブログ画像

マネーサプライ

2017/8/9

国や銀行以外(民間)が保有している現金・預金・定期預金などの残高の合計で 毎月日本銀行によって発表される。 「貨幣(通貨)供給量」また は「通貨残高」と呼ばれ、 世の中に流通しているお金の供給量を指している。...続きを読む

ブログ画像

アナウンス効果

2017/8/9

「基準割引率および基準貸付利率」の変更は 中央銀行の金融政策を端的に示すものである。 その方針や中央銀行からのメッセージを知る上でも重要な指標となり、 これを「アナウンス効果」と呼ぶ...続きを読む

ブログ画像

コスト効果

2017/8/9

「基準割引率および基準貸付利率」が変更されると銀行の貸出金利が変わり、 企業は資金調達のコストに影響が生じ、 企業活動自体に直接影響を与えることになる。これを「コスト効果」と呼ぶ。...続きを読む

ブログ画像

基準割引率および基準貸付利率

2017/8/9

中央銀行(日本では日本銀行)が市中金融機関 (都市銀行、地方銀行など)に対して貸出を行うときの基準金利である。 過去に「公定歩合」と呼ばれていた。 「基準割引率および基準貸付利率」が変更されると銀行の貸出金利が変わるため […]...続きを読む

ブログ画像

最優遇貸出金利(さいゆうぐうかしだしきんり)

2017/8/9

通常「プライムレート」と呼ばれる。 銀行が信用力の高い 優良企業などに貸出しを行う際に適用する金利のこと。 貸出し1年未満の「短期プライムレート」とそれ以上の「長期プライムレート」とに分けられている。 貸出先の信用力によ […]...続きを読む

ブログ画像

プライムレート

2017/8/9

「最優遇貸出金利」と訳され、銀行が信用力の高い 優良企業などに貸出しを行う際に適用する金利のことである。 貸出し1年未満の「短期プライムレート」とそれ以上の「長期プライムレート」とに分けられている。 貸出先の信用力によっ […]...続きを読む

ブログ画像

輸入物価指数(ゆにゅうぶっかしすう)

2017/8/9

消費者物価指数と並び、物価水準の変動を表す指標のことを「企業物価指数」と言う。 企業と企業の取引段階における価格を調査するもので、日本銀行によって毎月発表される。 国内の企業間における取引価格を調査する「国内企業物価指数 […]...続きを読む

ブログ画像

輸出物価指数(ゆしゅつぶっかしすう)

2017/8/9

消費者物価指数と並び、物価水準の変動を表す指標のことを「企業物価指数」と言う。 企業と企業の取引段階における価格を調査するもので、 日本銀行によって毎月発表される。 国内の企業間における取引価格を調査する「国内企業物価指 […]...続きを読む

ブログ画像

国内企業物価指数(こくないきぎょうぶっかしすう)

2017/8/9

消費者物価指数と並び、物価水準の変動を表す指標のことを「企業物価指数」と言う。 企業と企業の取引段階における価格を調査 するもので、日本銀行によって毎月発表される。 国内の企業間における取引価格を調査する「国内企業物価指 […]...続きを読む

h掲載メディア

メディア掲載