■ノーベル賞の賞金は1億円!? 資産形成テクニック■_
【お金のガッコウ通信】
※ラインでは、本コラム・勉強会無料チケット・
お得な情報がいち早く届きます。
LINEのID検索「 @qzt8845g 」もしくは
メルマガでも送っておりますのでご希望の方はこちらからご登録をお願いします。
────────────────
それでは今週号のスタートです!
先月ノーベル賞が発表され、
日本出身で米国籍の気象学者である
真鍋淑郎 氏ノーベル物理学賞を
受賞し話題になりましたね。
真鍋淑郎氏は、地球温暖化予測研究の
世界的な第一人者で、
地球温暖化研究の基礎を築いた方です。
また、真鍋氏はノーベル賞受賞後の記者会見で
「日本に戻りたくない理由は、
周囲に同調して生きる能力がないからです。」
と言った発言が印象的で、話題になりました。
日本は他人の目を気にしますからね。
私は
「日本に生まれて育って良かった。」
と感謝していますし、
これからも日本で暮らしていきたいですね。
また、ノーベル賞受賞者にはノーベル財団
から多額の賞金が贈られます。
その額なんと1つの賞につき1.2億円!
(正式には1000万クローナ。
※クローナはスウェーデンの通貨単位で1クローナ=12.78円)
なので1人で受賞した場合は1.2億円
まるまるもらえることになります。
しかし、そんなに多額の資金って
どこからでているのでしょうか?
【ノーベル財団の運営費】
ノーベル賞とは
ダイナマイトを発明し
世界中に普及させた
アルフレッド・ノーベルさん
の死後の遺言によって
はじまりました。
ダイナマイトは
鉄道、トンネル、地下鉄
運河、土木など
世界のインフラ建設拡大に
大きな貢献をしました。
そして、ノーベルは世界各地に
ダイナマイト工場を建設し
普及、拡販に力を注ぎ
特許を含め
現在の日本円で約350億円という
当時、欧州最大と言われた
巨万の富を築きました!!
すごーい!
ビジネスマンですね。
で、亡くなったときに
注目されました
巨額遺産の行方は?
(ちなみにノーベルは
独身でした。)
遺言書をみると。
遺族へ残す遺産は
遺産総額の5%にも満たず
残ったお金の使い方に関して
ノーベル賞の構想が
記載されていました。
そこには、、、
「残りの換金可能な私のすべての
財産をもって基金を創設し
その利子は毎年、
物理学、化学、生理学および医学
文学、平和の5つの分野で人類に
もっとも大きな貢献をなした人に
賞の形で与える」
そう、
な、なんと!?
ノーベル賞の賞金は
ノーベルが残した遺産を
資産運用して賄っているのです!
ノーベル財団は原則として
寄付を受け入れていません。
なんとも運用益だけで
やってるなんてスゴイ!
ノーベルが亡くなって120年経って
いますが、資産運用して賄うスタンスは
ずっと崩していません。
【運用方法は?】
ノーベル博士は自らの資産のほとんどを
「安全証券」に託し、
その利益でノーベル賞を設立するようにと
遺言書の中で細かく運用方法に関して指示を
しています。
当時の安全証券という「堅実な投資」の定義は
国債などでしたが、
時代の移り変わりと共に
現在は国債や不動産、
担保付ローンだけではなく様々な株にも
投資しているそうです。
さて、
2016年の年次報告
2016年末の投下
資本総額 約582億円
(財団が直接所有する資産約554億円を除外した数字です)
運用は、
エクイティ(株):約50%(国内11%、国外39%)
債権:17%
オルタナティブ投資約:33%
(ヘッジファンド・不動産ファンドなど)
にわけて、
約30のプライベートバンク
に委託しています。
運用成績は一時半分まで落ち込みましたが
80年代後半から一気に140%代に上昇。
2015年には237%という快挙を成し遂げてます!
この運用によって
賞金5賞:6億円
選考期間経費:4億円
ノーベルウィーク経費:2.5億円
本部経費:2.5億円
等を捻出しているのです。
ノーベル博士の遺言により
インフレ調節後の目標リターンは
3~5%に設定しなさい!
と、あるそうなので
まあ、大きく増やすというより
守りながら増やすという
一番基本的なポートフォリオですね~。
プロに運用はやはり有効なのかもしれませんね。
「人類に貢献する偉大な発明をした人物」に
贈られるノーベル賞。
これが、何年も継続できる秘訣は
ノーベル財団による「投資戦略」ありきなのは
間違い無いですね!
ちなみにノーベル賞の賞金にも
税金はかかるのかな?
と気になるところです。
普通に考えて所得税なのかしら
思っていましたら
実はノーベル賞のための法律が
ありました!
所得税法9条は所得税を課さない
非課税所得について定めています。
法9条1項13号ホは
「ノーベル基金からノーベル賞として
交付される金品」
つまり、ノーベル賞の賞金は
この条文により非課税となります。
ただ、ノーベル経済学賞だけは
現在の日本の法律では課税対象らしいです。
賞によってもいろいろ
あるんですね~。
それでは、今日も元気で!
━━━━━━━━━━━━━━━━
■今日の一言■
ノーベル賞の受賞者は
すでに社会的にも
成功されている方なので
賞金を何に使うのか?
興味がありますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━
★勉強会スケジュール カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━
11.12月の勉強会日程はここからチェック!
https://okaneno-gakko.jp/schedule
━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社の勉強会等ご紹介いただけませんか?
もし、よければですが
お友達や知人の方をご紹介下さい。
弊社に初めて来られる方をご紹介いただいた場合は
ご紹介者様と知人の方をお互いに
初回のみ無料にさせていただきます。
※お申込みフォームの備考欄に
紹介者のお名前をご記入ください。
それでは、今日も元気で!
━━━━━━━━━━━━━━━━